タイトルは遊んでるけど、内容は少し真面目。

例のトスの話題ですが、現場を見ていないのでなんともいいようがありません。
伝聞による状況を再現するとこんな感じ?
金曜日のエタパラストトライアルの最終戦でプレイヤーAとBが対戦しようとしていた。
AもBもここまで全勝で、勝ったほうが翌日のエターナルパーティの1Byeを得る。
AはどうしてもByeが欲しかったので、Bにトスして欲しいとお願いした。
その状況を見ていた観客のCがそれはいけないことだ、と声をかけた。
(その後ジャッジを呼んだ?)


この状況であるという前提で話を進めます。
この場合問題がある可能性があるのはAとCです。

まず前提として、トス(この場合は相手に不戦での勝利を求めること)という行為自体はルール上問題ありません。
あくまで『求めること』に関してはです。
その場合、ほとんどの場合対戦相手は断ります。
本来こういった行為は相手から提案されるはずのものであって、求めるものではありません。

http://mjmj.info/data/JPN_IPG_20120621.html.JPN_IPG_20120920.html.diff.html

処罰規定の現時点最新版(2012.9.20版)において、主に4.3~4.5にかからなければ大丈夫です。

・AとBの両者が合意をして、何らかの見返りを要求せずに、MTG以外の何らかの方法でゲームの結果を決めようとしなければルール上問題ありません。

・Cの行為そのものは問題が無いように見えますが、観客にも責任があります。
気になる方はイベント規定の1.11 観客をご覧下さい。

観客は問題があるという場面に直接的にかかわるべきではなく、問題を発見したら当事者に声をかけ状況を止めてから、改めてジャッジを呼ぶべきです。
すべての判断を下すのはジャッジです。

最後に追記。
結構前にあった話題ですが、レーティング操作のために参加者がグルになってトーナメントの勝者を決めたとか、GPTで似たようなことをしたという噂がありました。
もちろんこんなことをすると、当人達はおろか日本での競技マジックそのものが開催できなくなるといった恐れがあります。




とまあめんどくさいことを書いたけど、こんな感じです。
イベント規定と処置指針の理解が足りなくて書いてあることが間違えてたら指摘をお願いします。

コメント

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

最新のコメント

この日記について

日記内を検索